2016年03月21日
徐福サイクリング
3月20日、待ちに待っていたサイクリングです。昨日に続いてなのでいくらか心配でしたが、い
つものケセラセラ…で参加。男仲間に交じって7名で中央公園を出発です。今日は天気は
上々。筑後川のサイクリング道を通って安武、大善寺を川沿いに。昇開橋の見える公園で休
憩。そこから諸富町の徐福ロードに入りました。入り口に大きな徐福さんの像が立っていまし
た。徐福さんは確か多くの家来を連れて佐賀まで来日し、日本に薬草などを伝えてくれた人
だったと思います。徐福ロードの大きな看板もありました。このサイクリングロードはJRの旧
佐賀線だったそうで道の両脇には桜並木がずっと続き、チューリップや春の花が植えられ、
つくしがたくさん立っていました。肝心の桜はまだつぼみでした。1週間後には見事に開花
することでしょう。その頃もう一度足を延ばします。浮羽町の流れ川の桜並木より長く、きっと
来週は多くの花見見物客で賑わうことでしょう。徐福ロードから神崎のほうへ川沿いを走り
神崎の宿場宿の近くで休憩。小倉を始点に長崎まで続いた192キロの長崎街道。昔はきっ
とこの町も多くの旅客で賑わったことでしょうね。
菜の花、白い大根の花、つくしと春の川沿いの道をペダルを踏む…なんて幸せな時間でしょ
うか。山も楽しいけれど風を切って走るこの身軽さはたまりません。ルンルン気分です。
九年庵近くで昼食を摂り、宝殊寺という浄土宗の古寺に寄りました。ここには樹齢100年に
なるヒメシダレ桜が咲いていました。まだ今から…という感じでしたが、陽の当たるところは
見事に開花!満開もいいけれど咲き始めも風情があっていいものです。
帰りは三田川から上峰を通り無事 久留米に戻りました。ちょうど70キロの走行でした。
春を満喫した走りで心地よい疲れが残りました。来週の徐福ロードの桜が楽しみです。


宝殊寺のヒメシダレ桜
つものケセラセラ…で参加。男仲間に交じって7名で中央公園を出発です。今日は天気は
上々。筑後川のサイクリング道を通って安武、大善寺を川沿いに。昇開橋の見える公園で休
憩。そこから諸富町の徐福ロードに入りました。入り口に大きな徐福さんの像が立っていまし
た。徐福さんは確か多くの家来を連れて佐賀まで来日し、日本に薬草などを伝えてくれた人
だったと思います。徐福ロードの大きな看板もありました。このサイクリングロードはJRの旧
佐賀線だったそうで道の両脇には桜並木がずっと続き、チューリップや春の花が植えられ、
つくしがたくさん立っていました。肝心の桜はまだつぼみでした。1週間後には見事に開花
することでしょう。その頃もう一度足を延ばします。浮羽町の流れ川の桜並木より長く、きっと
来週は多くの花見見物客で賑わうことでしょう。徐福ロードから神崎のほうへ川沿いを走り
神崎の宿場宿の近くで休憩。小倉を始点に長崎まで続いた192キロの長崎街道。昔はきっ
とこの町も多くの旅客で賑わったことでしょうね。
菜の花、白い大根の花、つくしと春の川沿いの道をペダルを踏む…なんて幸せな時間でしょ
うか。山も楽しいけれど風を切って走るこの身軽さはたまりません。ルンルン気分です。
九年庵近くで昼食を摂り、宝殊寺という浄土宗の古寺に寄りました。ここには樹齢100年に
なるヒメシダレ桜が咲いていました。まだ今から…という感じでしたが、陽の当たるところは
見事に開花!満開もいいけれど咲き始めも風情があっていいものです。
帰りは三田川から上峰を通り無事 久留米に戻りました。ちょうど70キロの走行でした。
春を満喫した走りで心地よい疲れが残りました。来週の徐福ロードの桜が楽しみです。


宝殊寺のヒメシダレ桜
Posted by ともちゃん at 06:55│Comments(0)
│趣味