スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年05月17日

西赤石山(愛媛県1625米)

5月14日から16日まで四国の愛媛県、新居浜の別子銅山近くの西明石山に出かけました。
25名の大所帯でした。15日登山の日が雨の予報だったので心配しながらの旅立ちでした。
高速で大分川内で降り、佐賀関からフェリーに揺られること1時間!三崎港から高速で新居
浜まで県道47号線を走り夕方16時近くに自然の家に着きました。この自然の家は昭和の初
めに銅山で働いていた方たちの子供が通っていた小学校、中学校の跡地に建てられたものだ
そうです。昭和43年に閉山するまで多い時でなんと5000人近くの方がこの東平(とうなる)に
おられたとか…東洋のマチュピチュと呼ばれるそうですが、多くの当時の産業遺産が残ってい
ました。この小、中学校の下にいくつかの社宅や娯楽場策動基地、郵便局などがあったそうで
す。とても興味深いところでした。

 心配していた天気も明日は降らないということで安心して休みました。次の日は上天気でし
た。自然の家を7時半に出発し、鉄板の橋をいくつも渡り、沢を渡って5時間近くかかって山
頂の見える兜岩までたどり着きました。期待していたアケボノツツジは既に散っていて何本
か残っていました。残念!昼食を済ませて14時過ぎにやっと山頂に到着。山頂は今を盛り
とミツバツツジが咲き誇っていました。九州のミツバツツジよりも色目が濃く赤紫色でした。
下りはずっとミツバツツジのトンネルでした。満開のころはさぞかし美しかったろうと想像しま
した。4時間ちかく歩いて自然の家にたどり着いた時、ほっと胸をなでおろしました。自然の
家に張ってあった写真は山一面のピンク色のアケボノツツジでした。傾山や祖母山の比で
はありません。昭和の時代に働いていた方や子供たちの写真も一緒に飾ってありました。
 会に入ったおかげでこんな山懐まで連れて行っていただき、大好きな山に登れて幸せです。


ミツバツツジ

                             兜岩

           策動停車場跡(鉱石、生活用品などの主要輸送機関)



  


Posted by ともちゃん at 21:50Comments(0)登山 

2015年05月02日

祖母~傾山縦走

4月27日から29日まで6度目の縦走に仲間6名で出かけました。今回も尾平から祖母、傾山
の縦走です。天気も良さそうだし、体調もまずまず…6時に久留米を出発。9時半過ぎに無事、
尾平に到着。10時過ぎから登り始めました。初夏の日差しが強く、どんどん汗が出てきます。
ずっと急登の連続でふっと一息!周りを見渡してもピンク色のアケボノツツジの姿が見えませ
ん。今年はまだなのかなあ…と思いながら上がっていくとちらほらピンク色が見えてきました。
 3時間半かかってやっと宮原の分岐までたどり着きました。そこから祖母の小屋まで又登り
の連続。やっとの思いで15時45分に小屋到着。休憩の後、恒例の水汲み。そして夕食。ここ
まで無事着いた喜びの祝杯を皆であげました。平日とあって登山客は他に2組でした。はるば
る神戸からもみえてありました。
 
翌朝は5時半に朝日を拝んで出発。祖母山頂は強風でした。山頂から急降下!登りも下りも
緊張します。障子岩を越え、3時間半かかってやっと古祖母に到着。ブナの広場に行く途中に
今を盛りに桃色のアケボノツツジが何本も咲いていました。やっぱり私たちを待っていてくれま
した。花を見ると元気が出てきます。ブナの広場は昨年までなかった鹿除けのネットが張られて
いました。尾平越えを通過して本谷山までの延々行程の長さは毎年、懲りているので覚悟しな
がら歩きました。前障子と偉大なる大障子がずっと見守ってくれています。ブナの広場から2時
間で本谷山へ。笠松山を越え、16時過ぎに傾山の九折小屋に着きました。

最終日。曇り空でしたが、段々天気も回復してきました。傾山から三ツ尾コースを歩きましたが
鮮やかな新緑の美しさに目を奪われ、何度も立ち止まって写真を摂りました。九折登山口まで
延々7時間近く歩き、縦走を達成。初めての縦走参加者が3名いましたが、全員、無事達成が
できました。来年も体力が続く限り、挑戦します。

コースタイム

①尾平登山口(10:40)…宮原分岐(14:00)…祖母9合目小屋(15:45)
②小屋(5:26)…祖母山(5:42)…障子岩(8:00)…古祖母(9:10)…ブナの広場(11:35)
 本谷山(13:46)…笠松山(15:07)…九折小屋(16:05)
③小屋(5:05)…傾山(6:50)…三つ坊主分岐(9:18)…三ツ尾(9:45)…九折登山口(12時)



アケボノツツジ
             傾山遠景
                                                 



  


Posted by ともちゃん at 05:41Comments(0)登山