2013年06月23日
姫御前岳、雌岳、南岳
6月23日、小雨がぱらつく中、17名の仲間とグリンピア八女の近くの姫御前、雌岳、南岳に登
りました。雨具を着けるほどの雨ではありませんでしたが、途中から雨も止みました。
姫御前はいくつか登山口がありますが、登山口から急な坂になっていて何度か滑りそうになり
ました。しかしあっという間に山頂です。「えっ、もう山頂ですか?」とおもわずつぶやいてしまい
ました。
無事、下山して次は雌岳へ!雌岳も急な登りを過ぎるとあっという間に山頂です。595,8米
です。ここからは素晴らしい眺めでした。そして南岳へ。山頂は大きな看板が立っていました
が、標識はありませんでした。残念!ツツジ公園に下山しましたが、春はさぞかし色とりどりの
ツツジが美しいことでしょう。11時25分に下山し、グリンピア八女で入浴後 大宴会をし、ほろ
酔い
気分で帰宅しました。たまにはこんなグルメ山行もいいものです。

南岳山頂
りました。雨具を着けるほどの雨ではありませんでしたが、途中から雨も止みました。
姫御前はいくつか登山口がありますが、登山口から急な坂になっていて何度か滑りそうになり
ました。しかしあっという間に山頂です。「えっ、もう山頂ですか?」とおもわずつぶやいてしまい
ました。
無事、下山して次は雌岳へ!雌岳も急な登りを過ぎるとあっという間に山頂です。595,8米
です。ここからは素晴らしい眺めでした。そして南岳へ。山頂は大きな看板が立っていました
が、標識はありませんでした。残念!ツツジ公園に下山しましたが、春はさぞかし色とりどりの
ツツジが美しいことでしょう。11時25分に下山し、グリンピア八女で入浴後 大宴会をし、ほろ
酔い


南岳山頂
2013年06月09日
平治岳
6月8日(日)久々に会山行でミヤマキリシマを観に平治岳に登りました。曇り空で涼しくもって
こいの山日和でした。吉部に着くと余りの車の多さにぎょつ!人ばかりでした。この時期 何度
も登っていますが、この多さは初めてで半端ではありませんでした。
大戸越えから何度も登りましたが、大船林道を通って平治北登山口からの登りは初めてでし
た。ミヤマキリシマはもう過ぎ加減だろうと思っていましたが、山頂近くなると薄いピンク色や薄
紫の花が私たちを迎えてくれました。3時間弱で山頂に着きましたが、花より人ばかりで混雑し
ていました。
帰りは大戸越えから男池に下りました。ソババッケを通過しましたが、ずっと疑問だったソバ
バッケの意味がやっと分かりました。昔そばの畑だったそうでそばばたけがなまってソババッケ
になったそうです。今年もミヤマキリシマが観れて良かった!
コース
久留米~九重インター~吉部登山口~大船林道出合い~平治北登山口~平治山頂~
6:30 8:53 9:40 9:45 11:50
大戸越え~かくし水~男池~ 久留米
13:05 14:50 15:30 18:30

三股山をバックに

こいの山日和でした。吉部に着くと余りの車の多さにぎょつ!人ばかりでした。この時期 何度
も登っていますが、この多さは初めてで半端ではありませんでした。
大戸越えから何度も登りましたが、大船林道を通って平治北登山口からの登りは初めてでし
た。ミヤマキリシマはもう過ぎ加減だろうと思っていましたが、山頂近くなると薄いピンク色や薄
紫の花が私たちを迎えてくれました。3時間弱で山頂に着きましたが、花より人ばかりで混雑し
ていました。
帰りは大戸越えから男池に下りました。ソババッケを通過しましたが、ずっと疑問だったソバ
バッケの意味がやっと分かりました。昔そばの畑だったそうでそばばたけがなまってソババッケ
になったそうです。今年もミヤマキリシマが観れて良かった!
コース
久留米~九重インター~吉部登山口~大船林道出合い~平治北登山口~平治山頂~
6:30 8:53 9:40 9:45 11:50
大戸越え~かくし水~男池~ 久留米
13:05 14:50 15:30 18:30

三股山をバックに
