スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年11月10日

六甲山縦走

11月6日から9日まで六甲山の全山縦走へ出かけました。1度は行ってみたいと以前から
思っていました。最終日、縦走が終ってから泊まる有馬温泉も楽しみでした。
新田次郎の小説に出てくる加藤文太郎が毎日 自宅から神戸製鋼所へ通ったというこの
六甲の道を歩いてみたい…そんな思いがずっとありました。いつもは単独でしか登らない
文太郎が後輩から無理に頼まれ、断り切れずに登攀したばかりに厳冬期に槍ケ岳の北
鎌尾根で遭難。彼には結婚後、ちいさな幼子(女児)もいました。漁村生まれでいつもポ
ケットにはいりこや干し魚を忍ばせてぽりぽり噛みながら登っていたという伝説の人です。
彼が生きていたら…といつも思います。

 6日は須磨浦公園から登り始めました。海岸線が眼下に見え、高いマンションやビルも
林立しています。11月というのに異常な暑さで半袖でいいほどでした。最初から階段を
上ります。ちらほら何組かの若者が通り過ぎていきます。だらだら出る汗を拭きながら旗
振り山に到着。ここはその名のとおり、江戸時代に通過する船の目印に大きな畳1枚分
の旗を振って知らせたという山です。街中を通り過ぎて栂尾山を越え、須磨アルプスとい
われている馬の背にきました。都会の真ん中にこんな岩場が…と思わせる岩、又岩の連
続です。砂岩でできているようで歩きやすく、難なく通過できました。そこから東山、高取
山とずっとウップダウンをくり返しながらやっとの思いで街中の鵯越の駅に到着。宿泊地
のシーパル須磨へは17時過ぎに着きました。今日は20キロ近く歩いたでしょう。

 7日は朝6時半前に宿を出発。鵯越駅まで戻り、そこから菊水山、鍋蓋山を越えて麻耶
山までの道のりの長いこと、長いこと。アップダウンの繰り返し。町の高級住宅地を通り抜
け、又山の中。天気は曇り空だったので昨日ほどの疲れはありませんでした。麻耶山はき
っとその名からしてインド仏教に由来していると思います。目的地のYMCAに到着したのは
15時40分。約8時間の歩行。道のりは17キロでした。疲れたあ…

いよいよ最終日。朝から雨です。予感は当たりました。六甲山でやく2時間。雨の中を延々
黙々と歩きました。大平山から塩尾寺(えんぺい寺)まで約5時間。19キロを歩き続きまし
た。念願の有馬温泉は高台にあるリッチなホテルで大浴場でゆっくり疲れを摂りました。
昔からその名をはせた温泉地でした。

3日間で58キロを全員クリア。素晴らしいことです。企画をして下さったリーダーさんの感謝。




                            うろこの館




  


Posted by ともちゃん at 07:02Comments(0)登山 

2015年11月04日

久々のサイクリング(コアやまくに~耶馬渓)

11月3日みどるの仲間と久々にサイクリングに出かけました。前日から気もそぞろ…当日は見
事な晴天でした。百年公園から車5台、一斉に日田へ向けて車を走らせます。中津コアやま
くにに車を置いて10時に出発。耶馬渓鉄道配線跡に作られたサイクリング道を走ります。山
国川に沿って作られたこの道には昔使われた駅舎跡や駅の標識、いくつものトンネル、桜並
木などがあり変化に富んでいます。目をあげると色ずき始めた紅葉や連なる岩峰も眺められ
て気分はルンルン。風を切って走るのは山登りと違って実にさわやかです。

走り始めて1時間半。近くの食堂(のどか)で昼食を摂りました。小さなお店でしたが、心のこ
もった味で堪能しました。その後 羅漢寺の入り口で記念撮影。途中、百年前に作られた5連
アーチの馬渓橋も見学。見事な橋でした。しばらく走って元学校跡が喫茶店になっている休憩
所でコーヒータイム。お茶菓子までいただいて、心がほっこりしました。

途中、何度も記念撮影をして夕方17時過ぎに出発地、コアやまくに に戻ってきました。案山
子祭りなど村起こしのお祭りもあっていて田舎の良さを再発見。のどかで気持ちがのびのび
します。紅葉はいまいちの感でしたが、すがすがしい一日になりました。

今日は50キロの道のりでした。サイクリングは登山と違った楽しさがあるので誘われたら又参
加します。







  


Posted by ともちゃん at 06:55Comments(0)趣味