2017年08月22日
男池~風穴
8月20日、九重の男池から風穴へ出かけました。雨だった予報も晴れになり、高速の湯布院
を降り、長湯温泉を通って男池到着。日曜日なのに車は数台のみ。水汲みに来ている人もい
ません。料金を払って男池の近くに行くと、薄いオレンジ色の可憐なキツネノカミソリの群落が!
びっくりしました。佐賀の多良岳は7月下旬から咲き始めるのに8月も下旬に咲き誇っていまし
た。緑の木陰の中は涼しく気持ちの良いこと!
30分歩くとかくし水に着きました。例年に比べると水が少ないようです。休憩の後ソババッケ
に向けて登っていきます。大きな根っこをまたぎ、拭いても拭いても汗が吹き出します。
40分後 ソババッケ到着。いつもの湿地地帯がありません。数名の登山客が…
平治岳の分岐を過ぎ、登りの道へ。いよいよガレ場です。苔むした岩で湿っているので神経を
使います。1時間20分くらい歩いてやっと風穴に着きました。いくつもの岩の風穴からひんやり
した風が吹いて心地よいこと!家庭ではこの気分は味わえません。至福の時間です。昼食を
とっていると若者が高塚のほうから独り下山し、男池のほうへ下っていきました。
この風穴の中に昔の地元の方は椎茸や野菜などを貯蔵してあったとか…自然の冷蔵庫だった
のでしょう。ランチの後は今水の登山口目指して歩きます。登りはなく、ずっと下りで木陰続き
でルンルンでした。2時間近く歩いて無事到着しました。
湯の平温泉の共同浴場で汗を流しました。昔ながらの浴場で狭い浴場に20名ちかく同時に
入ったので芋の子状態になりました。夏真っ盛りの時は日陰のある低山に限ります。快適な山
行でした。

キツネノカミソリ
を降り、長湯温泉を通って男池到着。日曜日なのに車は数台のみ。水汲みに来ている人もい
ません。料金を払って男池の近くに行くと、薄いオレンジ色の可憐なキツネノカミソリの群落が!
びっくりしました。佐賀の多良岳は7月下旬から咲き始めるのに8月も下旬に咲き誇っていまし
た。緑の木陰の中は涼しく気持ちの良いこと!
30分歩くとかくし水に着きました。例年に比べると水が少ないようです。休憩の後ソババッケ
に向けて登っていきます。大きな根っこをまたぎ、拭いても拭いても汗が吹き出します。
40分後 ソババッケ到着。いつもの湿地地帯がありません。数名の登山客が…
平治岳の分岐を過ぎ、登りの道へ。いよいよガレ場です。苔むした岩で湿っているので神経を
使います。1時間20分くらい歩いてやっと風穴に着きました。いくつもの岩の風穴からひんやり
した風が吹いて心地よいこと!家庭ではこの気分は味わえません。至福の時間です。昼食を
とっていると若者が高塚のほうから独り下山し、男池のほうへ下っていきました。
この風穴の中に昔の地元の方は椎茸や野菜などを貯蔵してあったとか…自然の冷蔵庫だった
のでしょう。ランチの後は今水の登山口目指して歩きます。登りはなく、ずっと下りで木陰続き
でルンルンでした。2時間近く歩いて無事到着しました。
湯の平温泉の共同浴場で汗を流しました。昔ながらの浴場で狭い浴場に20名ちかく同時に
入ったので芋の子状態になりました。夏真っ盛りの時は日陰のある低山に限ります。快適な山
行でした。

キツネノカミソリ
Posted by ともちゃん at 11:36│Comments(0)
│登山