2012年06月22日
レンゲツツジの四阿山(アザマヤサン)、浅間山
6月17日から20日まで浅間山(黒斑山) 四阿山、草津白根山、志賀山に会の仲間と登りました。
お天気を心配していましたが、3日目に降っただけで快晴の上天気でした。1日目、車坂峠から黒斑山に登りました。浅間山は今も噴火していて、登山禁止です。登山口からはずっとカラマツ林で南アルプスをおもわせました。約2時間で黒斑山に到着。目の前にどっしりとたたずんだ浅間山が見えました。宮崎の高千穂の山を一回り大きくしたような巨大で威風堂々の山です。火口が見え、噴煙がたなびいていました。その夜は高峰高原ホテルで素晴らしいフルコースの洋食をいただき、感激ひとしおでした。
2日目も素晴らしい天気に恵まれ、四阿山の登山口、菅平牧場まで送っていただきました。広々とした牧場からずっとダケカンバの林が続き、白い幹の合間にはオレンジ色のレンゲツツジが美しく映え、素晴らしい光景で、歩きながら至福の時間を過ごしました。中阿山から天空にそびえる白い雪をかぶった神々しい北アルプスの峰々が見えた時 余りの素晴らしさに声が出ました。この時 来てよかったとつくずく思いました。山の醍醐味です。2時間半かかって山頂に着くと昨日眺めた浅間山が見えました。この日は林の中にあるペンションに宿泊しました。
3日目は心配していた台風の影響で雨風の天気でしたが、百名山の草津白根山に登りました。途中の砂礫地にコマクサがありましたが、まだ開花していませんでした。残念!7月にコマクサ祭りがあるとか。
最終日は台風一過で朝から上天気。皆ルンルンで支度を整え、硯川ホテルからし志賀高原の志賀山に登り帰りはリフトで下りました。風が心地よくもう一度乗りたい気分でした。
長野は奥深い林や森があり、静かな山村があり何度訪れても素晴らしいところです。県の取り組みでしっかり森林保護活動もされ、医療費を減らすためのアウトドア活動(登山)の推進もされています。
山野草もたくさんありましたが、野生のスズランの群落を見たのは初めてでした。今でも雪をかぶった北アルプスの峰々が頭をよぎります。素晴らしい山旅でした。
ペンションの前に咲いていたレンゲツツジの花

噴煙をあげる浅間山

菅平牧場に咲いていたレンゲツツジとダケカンバ
四阿山山頂


野生のスズランとペンション前に咲いていたクリンソウ
志賀山の途中にある渋池
雨の白根山
お天気を心配していましたが、3日目に降っただけで快晴の上天気でした。1日目、車坂峠から黒斑山に登りました。浅間山は今も噴火していて、登山禁止です。登山口からはずっとカラマツ林で南アルプスをおもわせました。約2時間で黒斑山に到着。目の前にどっしりとたたずんだ浅間山が見えました。宮崎の高千穂の山を一回り大きくしたような巨大で威風堂々の山です。火口が見え、噴煙がたなびいていました。その夜は高峰高原ホテルで素晴らしいフルコースの洋食をいただき、感激ひとしおでした。
2日目も素晴らしい天気に恵まれ、四阿山の登山口、菅平牧場まで送っていただきました。広々とした牧場からずっとダケカンバの林が続き、白い幹の合間にはオレンジ色のレンゲツツジが美しく映え、素晴らしい光景で、歩きながら至福の時間を過ごしました。中阿山から天空にそびえる白い雪をかぶった神々しい北アルプスの峰々が見えた時 余りの素晴らしさに声が出ました。この時 来てよかったとつくずく思いました。山の醍醐味です。2時間半かかって山頂に着くと昨日眺めた浅間山が見えました。この日は林の中にあるペンションに宿泊しました。
3日目は心配していた台風の影響で雨風の天気でしたが、百名山の草津白根山に登りました。途中の砂礫地にコマクサがありましたが、まだ開花していませんでした。残念!7月にコマクサ祭りがあるとか。
最終日は台風一過で朝から上天気。皆ルンルンで支度を整え、硯川ホテルからし志賀高原の志賀山に登り帰りはリフトで下りました。風が心地よくもう一度乗りたい気分でした。
長野は奥深い林や森があり、静かな山村があり何度訪れても素晴らしいところです。県の取り組みでしっかり森林保護活動もされ、医療費を減らすためのアウトドア活動(登山)の推進もされています。
山野草もたくさんありましたが、野生のスズランの群落を見たのは初めてでした。今でも雪をかぶった北アルプスの峰々が頭をよぎります。素晴らしい山旅でした。


噴煙をあげる浅間山


四阿山山頂


野生のスズランとペンション前に咲いていたクリンソウ


雨の白根山