2013年02月25日
最果ての山、甫与志岳、稲尾岳(大隅半島)
2月23日(土)から1泊で鹿児島の大隅半島にある甫与志岳と稲尾岳に登りました。朝7時に
久留米を出発し、ひたすら高速道を走りました。国分インターから道の駅たるみずに10時20
分に到着。ここで早めの昼食を摂りました。リーダーの話によるとここからきれいに桜島が見え
るということでしたが、黄砂や中国の大気汚染の影響でしょう、ほとんど見えませんでした。30
分休憩の後で鹿屋を通り、二股キャンプ場から二股登山口に到着(12:45)
杉林を通過して渡渉の後、40分ほどで照葉樹の尾根に着きました。南国特有の照葉樹
(カシ、シイ、モチノキ、ツバキなど)が広がっていました。山頂に近い大きな岩にはなんと大き
なつららが何本もぶら下がっていました。1時間半かかって山頂に到着。(14:15)黒尊岳や
国見山も見えましたが、やはりスモッグの影響でしょう、すっきりした景観は望めませんでした。
お天気が良く、スモッグがかかっていなかったら素晴らしい360度の景観が広がっていたこと
でしょう。1時間足らずで姫門登山口に到着(15:15)その後近くの内之浦宇宙センターまで
足を伸ばし、ロケットや巨大パラボラアンテナなどを見学しました。夜は1軒しかない湯の谷温
泉で汗を流し、とびきり新鮮な魚料理に舌ずつみをうちました。
翌日は6時半に宿を出発して稲尾岳ビジターセンターの近くにある登山口から登りました。
(7:30)樹林帯から源流を通過し、何回も渡渉を繰り返しました。夏場はさぞかし涼しいことで
しょう。照葉樹林の灌木の狭い道を歩き、稲尾岳の三角点に無事到着。(9:00)そこから稲尾
神社まではアップダウンの連続でした。約1時間で稲尾神社に到着(10:06)林の中に立派な
祠が飾ってありました。地元の方の信仰心の篤さが伝わってきました。下りは元来た道をUタ
ーンしましたが、途中寄った自然石展望台からきれいに種子島が見えました。登山口に着い
たのが12時33分でしたので約5時間の歩行でした。
帰りは道の駅たるみずで食事をしましたが、行きに見えなかった桜島が見事に見えました
が、物凄い噴煙をもくもくとあげていました。道の駅の店員さんがうんざりしたように昨年から
ずっとこの状態ですと話されたのが印象的でした。 この近辺の方々、本当に毎日が噴煙との
戦いで
しょう。車も家も洗濯物も薄汚れていました。
噴煙を上げる桜島(道の駅たるみず)

甫与志岳山頂近くのつらら

内之浦ロケットセンターの発射台

稲尾神社
久留米を出発し、ひたすら高速道を走りました。国分インターから道の駅たるみずに10時20
分に到着。ここで早めの昼食を摂りました。リーダーの話によるとここからきれいに桜島が見え
るということでしたが、黄砂や中国の大気汚染の影響でしょう、ほとんど見えませんでした。30
分休憩の後で鹿屋を通り、二股キャンプ場から二股登山口に到着(12:45)
杉林を通過して渡渉の後、40分ほどで照葉樹の尾根に着きました。南国特有の照葉樹
(カシ、シイ、モチノキ、ツバキなど)が広がっていました。山頂に近い大きな岩にはなんと大き
なつららが何本もぶら下がっていました。1時間半かかって山頂に到着。(14:15)黒尊岳や
国見山も見えましたが、やはりスモッグの影響でしょう、すっきりした景観は望めませんでした。
お天気が良く、スモッグがかかっていなかったら素晴らしい360度の景観が広がっていたこと
でしょう。1時間足らずで姫門登山口に到着(15:15)その後近くの内之浦宇宙センターまで
足を伸ばし、ロケットや巨大パラボラアンテナなどを見学しました。夜は1軒しかない湯の谷温
泉で汗を流し、とびきり新鮮な魚料理に舌ずつみをうちました。
翌日は6時半に宿を出発して稲尾岳ビジターセンターの近くにある登山口から登りました。
(7:30)樹林帯から源流を通過し、何回も渡渉を繰り返しました。夏場はさぞかし涼しいことで
しょう。照葉樹林の灌木の狭い道を歩き、稲尾岳の三角点に無事到着。(9:00)そこから稲尾
神社まではアップダウンの連続でした。約1時間で稲尾神社に到着(10:06)林の中に立派な
祠が飾ってありました。地元の方の信仰心の篤さが伝わってきました。下りは元来た道をUタ
ーンしましたが、途中寄った自然石展望台からきれいに種子島が見えました。登山口に着い
たのが12時33分でしたので約5時間の歩行でした。
帰りは道の駅たるみずで食事をしましたが、行きに見えなかった桜島が見事に見えました
が、物凄い噴煙をもくもくとあげていました。道の駅の店員さんがうんざりしたように昨年から
ずっとこの状態ですと話されたのが印象的でした。 この近辺の方々、本当に毎日が噴煙との
戦いで

噴煙を上げる桜島(道の駅たるみず)

甫与志岳山頂近くのつらら

内之浦ロケットセンターの発射台

稲尾神社
2013年02月04日
難所が滝
2月3日(日)仲間24名で難所が滝に出かけました。数日前のテレビのニュースで見た難所が
滝は例年に見ないほどの見事な氷方だったので期待して出かけたのですが…前日の上天気
に見事に氷は解けてこの時期に見たことがないむき出しの岩肌を見せてくれました。下山して
くる人、くる人「とけてますよ」の声を聞き、がっくりでした。それにしても人ばっかりでした。若い
登山者も増えて、山はますますカラフルです。宇美町の昭和の森を8時40分に出て10時半近
くに難所が滝に到着し、10分ほど休憩してそこから登りあがり、三郡の縦走路の分岐
(11:07)から仏頂山(11:30)を通り、宝満山のキャンプ場で昼食を済ませました。(11:50
~12:20)キャンプ場も人
ばかりでした。
帰りに太宰府天満宮に寄りましたらとび梅の白梅が咲いていました。

天満宮のとび梅
滝は例年に見ないほどの見事な氷方だったので期待して出かけたのですが…前日の上天気
に見事に氷は解けてこの時期に見たことがないむき出しの岩肌を見せてくれました。下山して
くる人、くる人「とけてますよ」の声を聞き、がっくりでした。それにしても人ばっかりでした。若い
登山者も増えて、山はますますカラフルです。宇美町の昭和の森を8時40分に出て10時半近
くに難所が滝に到着し、10分ほど休憩してそこから登りあがり、三郡の縦走路の分岐
(11:07)から仏頂山(11:30)を通り、宝満山のキャンプ場で昼食を済ませました。(11:50
~12:20)キャンプ場も人

帰りに太宰府天満宮に寄りましたらとび梅の白梅が咲いていました。

天満宮のとび梅