2014年10月19日
大船山
10月18日、会の仲間16名と秋の大船山に登りました。2年前に同じコースで会の仲間と登
り、紅葉が美しかったのを覚えています。紅葉を楽しみに登りました。今水登山口に着くと余
りの車の多さに仰天!半端な車の量ではなく、マイクロバスをUターンする場所がなく、男性
が手伝ってやっとの思いでUターンできました。今日は上々の天気できっと汗ばむだろうと思
っていましたが、案の定、半袖でもいいくらいのお天気でした。登山口を出発して急登を登り、
柳ケ水分岐で一息。1時間40分歩いて入山公墓到着。ここは竹田の殿様、入山の立派な墓
が祭ってあります。よほど山の好きな殿様だったのでしょう。
一番見晴らしの良い所に立っていました。そこからは山頂までずっと登りで途中、一息つかな
いと登れません。最後の踏ん張りで13時30分にようやく山頂直下に着き、昼食を摂りました。
山頂もこの広場も人でいっぱい。特に若者の多いこと!昼食後、山頂に登り、紅葉を眺めまし
た。東北の色鮮やかさはありませんでしたが、それでも結構色とりどりに染まり、美しかったで
す。 帰りは段原から坊ケツルへ下り、雨ケ池から長者原に下ります。無事、坊ケツルに広場
に着きましたが、余りのテントの多さにびっくり。それも若者ばかりです。登山する若者が増え
るのは良いことです。坊ケツルが15時半を過ぎていましたので長者原には19時近くなるので
は…と思い、ヘッドランプの用意もしました。しかし先頭のOさんの健脚のおかげであっという
間に雨ケ池に着き、長者原に予定より早く17時半に着きほっとしました。ヘッドランプも使わ
ずに済みました。7時間の歩行で達成感がありました。

男池周辺の紅葉
り、紅葉が美しかったのを覚えています。紅葉を楽しみに登りました。今水登山口に着くと余
りの車の多さに仰天!半端な車の量ではなく、マイクロバスをUターンする場所がなく、男性
が手伝ってやっとの思いでUターンできました。今日は上々の天気できっと汗ばむだろうと思
っていましたが、案の定、半袖でもいいくらいのお天気でした。登山口を出発して急登を登り、
柳ケ水分岐で一息。1時間40分歩いて入山公墓到着。ここは竹田の殿様、入山の立派な墓
が祭ってあります。よほど山の好きな殿様だったのでしょう。
一番見晴らしの良い所に立っていました。そこからは山頂までずっと登りで途中、一息つかな
いと登れません。最後の踏ん張りで13時30分にようやく山頂直下に着き、昼食を摂りました。
山頂もこの広場も人でいっぱい。特に若者の多いこと!昼食後、山頂に登り、紅葉を眺めまし
た。東北の色鮮やかさはありませんでしたが、それでも結構色とりどりに染まり、美しかったで
す。 帰りは段原から坊ケツルへ下り、雨ケ池から長者原に下ります。無事、坊ケツルに広場
に着きましたが、余りのテントの多さにびっくり。それも若者ばかりです。登山する若者が増え
るのは良いことです。坊ケツルが15時半を過ぎていましたので長者原には19時近くなるので
は…と思い、ヘッドランプの用意もしました。しかし先頭のOさんの健脚のおかげであっという
間に雨ケ池に着き、長者原に予定より早く17時半に着きほっとしました。ヘッドランプも使わ
ずに済みました。7時間の歩行で達成感がありました。

男池周辺の紅葉
Posted by ともちゃん at 06:27│Comments(1)
│登山
この記事へのコメント
所要ありいけませんでしたが、紅葉の状況は如何でしたか?小生は約53年まえに 登りましたが、その後大船山は登っていません。いろんな所に挑戦して有りますね!
Posted by sankititayori
at 2014年10月19日 20:20
