2014年03月22日
天狗ケ城、中岳山行
3月21日、春分の日に九重山域、中岳を目指しました。天気は曇り。今日から気温はぐんと下
がるという予報でした。地元久留米は桜が開花し、まるで春模様!しかし九重が近くなるにつ
けて一面の銀世界。こんなにも違うものかとびっくりしました。
牧ノ戸登山口から9時20分に出発。さすがにこの日は駐車している車は少なかったです。
福井県から来たという団体の登山客や東京から単身登山に来た若い女性もいました。アイゼ
ンを付けて登山開始。雪のトンネルをいくつも通り抜け沓掛山から扇ケ鼻分岐へ。休憩の時
普段から汗かきのKさんを見るとなんと帽子に2本のツララが!帽子に付いた汗が凍ってツラ
ラが見事に変身したのです。久住の避難小屋で休憩して中岳と久住山の分岐まで進みました
が、余りの悪天候のために引き返すことに。粉雪は舞う、風は吹き、ふぶき状態で仲間の一人
が目が見えないと言いだしました。避難小屋で昼食を摂ることに。中は多くの登山客で込み合
っていました。食事後、近くでツエルトの張り方を学んで下山しました。なんだか不消化の状態
でしたが、かなりの寒さ、強風の中での登山を経験でき、勉強になりました。



がるという予報でした。地元久留米は桜が開花し、まるで春模様!しかし九重が近くなるにつ
けて一面の銀世界。こんなにも違うものかとびっくりしました。
牧ノ戸登山口から9時20分に出発。さすがにこの日は駐車している車は少なかったです。
福井県から来たという団体の登山客や東京から単身登山に来た若い女性もいました。アイゼ
ンを付けて登山開始。雪のトンネルをいくつも通り抜け沓掛山から扇ケ鼻分岐へ。休憩の時
普段から汗かきのKさんを見るとなんと帽子に2本のツララが!帽子に付いた汗が凍ってツラ
ラが見事に変身したのです。久住の避難小屋で休憩して中岳と久住山の分岐まで進みました
が、余りの悪天候のために引き返すことに。粉雪は舞う、風は吹き、ふぶき状態で仲間の一人
が目が見えないと言いだしました。避難小屋で昼食を摂ることに。中は多くの登山客で込み合
っていました。食事後、近くでツエルトの張り方を学んで下山しました。なんだか不消化の状態
でしたが、かなりの寒さ、強風の中での登山を経験でき、勉強になりました。



Posted by ともちゃん at 05:41│Comments(0)
│登山