2015年09月29日
高千穂野(南阿蘇)
9月28日会の仲間と南阿蘇にある高千穂野(たかじょうや)へ出かけました。天気は晴れ。
清水峠峠登山口から歩き始めました。涼しい秋風が吹いていましたが、空はどんより…
阿蘇山の噴煙の影響でしょう。まだ夏の暑さを感じさせるような暑さでした。しかし野原は
ススキが立ち、ヨメナやゲンノショウコ、ホトトギス、ワレモコウといった秋の野草が私たちを
迎えてくれました。
牛留の柵を通過して上り下りの木の階段を歩いて320段近い急な登りの階段が見えて
きました。かなり急な傾斜です。登り始めると一段、一段の幅が狭く、歩きにくいこと!
手すりをしっかりと握って這い上がりました。まもなくすると高千穂野の標識が見えました。
そこから入った所が山頂らしいのですが、笹が生い茂って行けないとのこと。
展望所まで行って近くでランチタイムになりました。友人からアケビの皮のてんぷらをいた
だきました。初めて食べましたが、やや苦みがあって柔らかかったです。
帰りは鉄塔のある見晴らしの良い草原で一休みしました。カルデラにできた黄色の田んぼや
民家、阿蘇五岳などが見え、素晴らしい景色でした。
四季の森の温泉にゆっくり浸かり疲れをとって帰路に着きました。長い距離ではありません
でしたが、樹木林を歩き、快適な山行でした。

ホトトギス

清水峠峠登山口から歩き始めました。涼しい秋風が吹いていましたが、空はどんより…
阿蘇山の噴煙の影響でしょう。まだ夏の暑さを感じさせるような暑さでした。しかし野原は
ススキが立ち、ヨメナやゲンノショウコ、ホトトギス、ワレモコウといった秋の野草が私たちを
迎えてくれました。
牛留の柵を通過して上り下りの木の階段を歩いて320段近い急な登りの階段が見えて
きました。かなり急な傾斜です。登り始めると一段、一段の幅が狭く、歩きにくいこと!
手すりをしっかりと握って這い上がりました。まもなくすると高千穂野の標識が見えました。
そこから入った所が山頂らしいのですが、笹が生い茂って行けないとのこと。
展望所まで行って近くでランチタイムになりました。友人からアケビの皮のてんぷらをいた
だきました。初めて食べましたが、やや苦みがあって柔らかかったです。
帰りは鉄塔のある見晴らしの良い草原で一休みしました。カルデラにできた黄色の田んぼや
民家、阿蘇五岳などが見え、素晴らしい景色でした。
四季の森の温泉にゆっくり浸かり疲れをとって帰路に着きました。長い距離ではありません
でしたが、樹木林を歩き、快適な山行でした。

ホトトギス
